電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-766-4138
〒252-0302 神奈川県相模原市南区上鶴間1-28-10
ISO: 9001:2000 国際標準化機関認証 DIN EN ISO 環境専門機関認証の2つをとってます。
ISO(国際標準化機構:International Organization for Standardization)は、各国の代表的標準化機関から成る国際標準化機関です。「民間自身が民間のために民間規格を作る機関」として1947年に設立されました。現在、本部はスイスのジュネーブにあります。
設立の目的は、「商品とサービスの国際的な交換を容易にし、知識・科学・技術・経済に関する活動において、国際的な交流を助長するため、国際的な規模の標準化とこれに関するさまざまな活動を発展・促進すること」とされています。
ISOの会員資格は各国の代表的標準化機関1つに限られており、日本からは1952年より通 商産業省工業技術院に設置されている「日本工業標準調査会(JISC)」が参加しています。
1995年に発効したWTO/TBT協定(貿易の技術的障害に関する協定)では、WTO加盟国が国家規格(日本では JIS)を制定する際に、ISOなどの国際規格を基礎とすることとされています。こうした各国の国家規格のISO規格への整合化は、各国の規格政策の変更を促し、最終的には貿易障壁を排除したフェアな経済システムに寄与することになります。世界経済のボーダーレス化が進む中、ISO規格の重要性がますます高まっているのです。
HACCPは1960年代にアメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発された 食品の品質管理の手法です。 食品の製造工程全般を通じて危害の発生原因を分析し、重要管理事項を定め、より一層の安全確保を図る科学的管理法式です。
HA(Hazard Analysis)危害分析,微生物・異物・薬品。
食品の製造加工工程の全て段階で発生する恐れのある微生物汚染等の
危害について調査分析します。
CCP(Critical Control Point)重要管理事項,温度・時間・異物・臭気・pH。
製造工程の段階で、どの様な対策を講ずれば、より安全性が確保された製品を得られる事ができるか重要管理事項を定め常時管理記録を行います。
北米(米国・カナダ)、ヨーロッパ、豪州ではすでにHACCPの義務化が実施されています。
日本でも厚生省が「食肉製品」「乳製品・アイスクリーム」「レトルト食品」「魚肉練り製品」「清涼飲料水」をHACCP承認品目と定め、多くの企業がHACCP承認を得ています。
厚生省・農林省が「食品の製造過程の管理の高度化に関する
臨時措置法(HACCP手法支援法)」を定め、政策として進めています。
◆BOSCHボッシュのドッグフードとは